いりこ生活を始めてから約1ヶ月が経ちました!
ほぼ毎日いりこを口にし、今ではすっかり習慣化されています。
と言うことで今回は、ひとまずキリの良い1ヶ月の経過報告として、いりこ生活を続けて体感したことや気づいたことをを皆さんにシェアしたいと思います!
元々の目的を振り返る
「いりこ生活」を始めたきっかけは、筋トレの効果向上やデスクワークによる肩こり・眼精疲労の軽減を目的に、フィッシュオイルのサプリメントの代わりとして取り入れるというものでした。
サプリメントと比べて特定の栄養素の含有量は少ないものの、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、たんぱく質も豊富に含まれており、全体的な健康維持には適していると感じています。
1ヶ月続けて感じた変化
正直に言うと、1ヶ月で劇的な変化は感じていませんが、小さな変化はあったような気がします笑
- 肩こり・眼精疲労が改善?
・いりこのDHA・EPAが効いた?
・それともプラシーボ?(無意識に効果が生じるものと思い込むこと)
・もしくはお正月休みでのリフレッシュ効果?
どれが要因かははっきりしませんが、長時間のデスクワーク後でも以前より体が楽に感じることが増えました。
- おやつはいりこで済む
・毎日食べるとやはり飽きはきますが、小腹が空いたら「とりあえずいりこ」と決めているので、お菓子やジャンクフードを買う・食べる頻度が減りました。
・高タンパク・低カロリーで腹持ちも意外といいのも魅力的
・ただし、毎日食べると多少飽きはくる - カルシウム・ミネラル補給で肌や爪の調子が良くなった?
・乾燥しがちな冬でも肌がカサカサしにくい気がする。 - やっぱり塩味が美味しい
・無塩のいりこもありますが、やはり食塩入りのほうが食べ続けやすい。
・1日20g程度なら塩分の摂りすぎにはならず、美味しく継続できる。
これからの展望
とりあえず1ヶ月経過してみて気づいたことは、
「何がいりこの効果なのか?」
を明確にするのは難しいということ。
ただ、この1ヶ月いりこ生活は無理なく続けられたので、引き続き継続はして、その辺がはっきりしてくればと思っています。
この先は、、、
今後の試み
- さらに体調の変化があるか検証
→特に肩こりや眼精疲労 - 食べかたのバリエーションを増やす
→サラダ、味噌汁、細かくしてふりかけにも?
などなど少し工夫しつつ、いりこ生活を楽しんでいければと思っています笑
おわりに
いりこは手軽に摂取できて多くの栄養を補給できる優秀な食品です。
今のところ劇的な効果は感じていませんが、小さな変化の積み重ねが健康につながるのではないかと思っています。
これといった大きな効果を期待しているわけではないですが、どんなに小さなスタートや変化、習慣でも目的を持って楽しむことの大切さを少しでも皆様にお伝えできればと思っています笑
今後もこのいりこ生活の「続けやすさ」や「体調の変化」に注目しながら、気が向いたらまた近況報告をしていきます!