コンパウンドとアイソレーション

【トレーニング】コンパウンド種目とアイソレーション種目とは?違いと使いわけを解説

筋トレのやり方について調べると、たびたび「コンパウンド種目」と「アイソレーション種目」という言葉を聞いたことはないでしょう。

名前だけ聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、この2つの違いを理解するだけで、トレーニング効果は劇的に高まります!

特にトレーニングメニューを組む際に役立つ知識なので、しっかり押さえておきましょう!

この記事では、

  • それぞれの特徴や違い
  • 効果的な使い分け方
  • なぜ知っておくべきなのか

などを、わかりやすく解説します!

コンパウンド種目とは?→全身を効率よく鍛える「主力メニュー

スクワット

複数の関節と筋肉を同時に使う種目のことを「コンパウンド種目(複合関節種目)」と呼びます。

色々な筋肉を一緒に使う=全身を鍛えるトレーニング方法です。

代表的なコンパウンド種目

種目

主に使う部位

スクワット

脚全体(大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋)

ベンチプレス

胸・肩・腕(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋)

デッドリフト

背中・脚・腕(広背筋・ハム・脊柱起立筋など)

懸垂

背中・腕(広背筋・上腕二頭筋など)

特徴

  • 筋肉全体を効率よく鍛えられる
  • 高重量を扱いやすく、筋肥大・筋力向上に👍
  • 消費カロリーが高く、代謝アップにも効果的
H.K.
コンパウンド種目の中には、スクワットをはじめとするトレーニング界のBIG3(基礎種目)があります。
この基礎をしっかり作れば、必ず体は変わります!焦らず、着実にステップアップしていきましょう!

アイソレーション種目とは?→特定の部位を集中的に鍛える「補助メニュー

トライセプスプルダウン

1つの関節と特定の筋肉に焦点を当てる種目が「アイソレーション種目(単関節種目)」です。

一つの筋肉だけを集中して使う運動なので、鍛えたい特定の筋肉だけを刺激したい場合におすすめです。

代表的なアイソレーション種目

種目

鍛える筋肉

アームカール

上腕二頭筋(力こぶ)

レッグカール

ハムストリングス(太もも裏)

サイドレイズ

三角筋(肩の横)

トライセプスエクステンション

上腕三頭筋(腕の裏)

特徴

  • 特定の部位をピンポイントで鍛えられる
  • 弱点強化や仕上げ(パンプアップ)に最適
  • 高重量よりも丁寧なフォームが重要

比較と使いわけ

コンパウンド種目とアイソレーション種目はどちらもトレーニングの種類ですが、同時に鍛えらる部位や部位の数が異なります。

どちらが優れているというよりも「役割が違う」と考えるのがポイントです!

比較ポイント

コンパウンド種目

アイソレーション種目

鍛えられる筋肉

複数同時

1部位集中

重量

高重量OK

軽~中重量が基本

初心者へのおすすめ

◯(補助的に)

ダイエット効果

高い(消費カロリー大)

低い(部位集中)

 初心者におすすめの取り入れ方🔰

パワーラック

順番を意識

筋トレ初心者にとって、どの種目をいつやるか・順番やタイミングはいつでもいいのか、というのは悩みがちですよね。

実は、効果を最大限に引き出すためには、トレーニングを行う「順番」がとても大切なんです。

ポイントは、エネルギー消費が大きく、全身を使うコンパウンド種目を先に、特定の筋肉を集中して鍛えるアイソレーション種目を後に行うこと。

行う順番をぜひ意識しましょう。

①まずはコンパウンド種目を中心に組む

  • スクワット、ベンチプレス、デッドリフトなどを軸に。
  • 23回でOK。全身をまんべんなく鍛えましょう。

②弱点部位にアイソレーション種目をプラス

  • 「腕が細い」「肩が弱い」などの悩みに応じて、アームカールやサイドレイズを追加。

なぜコンパウンドが先で、アイソレーションが後?

理由は大きく分けて4つ。

高重量を扱える体力があるうちに

トレーニング序盤は集中力も体力もMAX。このタイミングで高重量を扱えるコンパウンド種目を行えば、効率よく筋肉を刺激できます。

神経の疲労も考慮して

複雑な動き&高重量は神経にも負担大。疲れる前に終わらせるのがベストです。

アイソレーションで仕上げる

全身を鍛えるコンパウンド種目だけでは足りない部分(腕・肩など)を、アイソレーションでピンポイント強化。

怪我のリスクも回避

疲れた状態でコンパウンド種目をやるとフォームが崩れやすく危険です。軽めで安全なアイソレーションを後半に回すと安心です。

H.K.
「コンパウンド→アイソレーション」という流れは、1日のトレーニングの順番だけでなく、今後のトレーニングライフにおいても同じように考えるとより早く成長できるかもしれません。
H.K.
トレーニングに慣れるまではコンパウンドで土台作り→慣れてきたらアイソレーションも混ぜてより細部まで意識する」のような大まかな流れをイメージすると、筋肉の更なる急成長が見込めるかもしれません!

 

神経系の発達の重要性

なぜ2つのトレ法を理解するのが重要なのか?

目的に合った種目を選べるようになる

皆さんが筋トレをする理由は、なにか目標があるからではないでしょうか。

知識があれば、筋肥大を狙うのか(コンパウンド種目)、特定部位を強化したいのか(アイソレーション種目)で選択肢が広がります。

トレーニングの効率化を図れる

筋トレは、限られた時間・体力の中でどれだけ成果を出せるかが重要です。

目的に合った種目を把握できれば、闇雲にいろんな種目に手を出したり、刺激する部位が重複する、なんて無駄な時間が省けて効率的にトレーニングできます。

よくある質問(FAQ

FAQ

Q. コンパウンド種目だけでも効果はありますか?

A.はい、特に初心者はコンパウンド種目を軸にすることで、効率よく全身を鍛えられます。

Q. アイソレーション種目は必要ですか?

A.中級者以降や、特定の筋肉を発達させたい人には効果的です。仕上げや弱点補強に取り入れるのがおすすめです。

まとめ

コンパウンド種目アイソレーション種目という、2つのトレーニング方法について、理解いただけたでしょうか?

コンパウンド種目=全身を効率よく鍛える「基礎」、アイソレーション種目=特定部位を刺激する「補強」。

このようにイメージすれば忘れず、トレーニング時に取り組めると思います!

筋トレ初心者は、まずはコンパウンド種目を中心に習慣化しつつ、慣れてきたらアイソレーション種目をプラスしていくのがおすすめです。

 

 関連記事はこちら!

>Trainee Lounge

Trainee Lounge

『筋トレ情報発信ブログ』

 ⚪︎Explore Yourself!
   ⚪︎Express Yourself!
     ⚪︎Establish Yourself!