〜停滞期を乗り越えろ〜
けど次は…?
そんな方に読んでほしい
〜筋トレ“脱”初心者講座〜
第9講座目は、停滞期を乗り越えよう!
停滞期を乗り越える3つの方法
- トレーニングの見直し
- 栄養の見直し
- 休息の見直し
筋トレの停滞期には、モチベーションが大きく関わっています。
筋トレ以外のこともそうですが、やる気が出ないと効果も出ないし継続することも難しいです。
そのため、停滞期を乗り越えるためには
「どうやってやる気を出すか?」
この考え方が大切になります。
① トレーニングの見直し
やる気が出ない理由の一つに、成果が出てないことが挙げられます。
やる気が出ないから成果も出ないのか?
成果が出ないからやる気も出ないのか?
まるで鶏が先か卵か先かのような問答ですが、筋トレの成果とやる気は密接に関係していることは分かります。
成果が出ていない筋トレを続けるくらいなら、筋トレメニューを変えてみましょう!
- 重量や回数の調整
- 新しい種目の導入
- 鍛える部位の変更
など
だらだらと成果の出ない筋トレを続けるのではなく、いろいろな筋トレ方法を試してみることも大切です。
筋トレメニューの作成のコツは、第2講座で解説しています。
② 栄養の見直し
もしかしてトレーニングだけを頑張ってはいませんか?
トレーニングに臨む熱量で、食事も大切にしなければ筋トレの停滞期は避けられません。
タンパク質・炭水化物・脂質のバランスやサプリメントの量など、トレーニング以外にも意識すべきことがあります。
第7講座や第8講座を参考に、必要な栄養を摂取できているか確認してみましょう。
③ 休息の見直し
筋トレを頑張りすぎてはいませんか?
日頃から適切な睡眠と休息時間を確保できているなら大丈夫ですが、どうしても頑張りすぎてしまう人がいます。
筋トレは、トレーニングと休息(睡眠)でワンセットです。
トレーニングを頑張ったあとは、筋肉を休ませないと成長しません。
また、オーバーワークになったり疲労が溜まりすぎたり、怪我や病気の元にもなってしまいます。
疲労が抜け元気になると、自然とやる気がみなぎってきます。
人生と一緒で、筋トレにも休息が大切ですよ。